不動産用語集
お部屋探しにまつわる難しい専門用語や、お部屋探しの手順をわかりやすくまとめました。これであなたも不動産博士になれるかも?!
- アパート
 - 木造の共同住宅をいう。
 - ウィークリーマンション
 - 1週間または1カ月など比較的短い期間の賃貸契約を結び、借りることのできるマンション。
一般的に家具や日用品が完備されており、即日から生活を始めることが出来るようになっている。 - 追い焚き機能付きバス
 - 浴槽のお湯を沸かし直す機能が付いたバスのこと。 お湯を入れ替える必要がなく、実用的。
 - オートロック
 - 暗証番号やルームキーなどによって、マンションのエントランスの施錠をし、外部の侵入者を防ぐシステム。防犯面に役立つ。 TVモニターで相手を確認できるものもある。
 - オール家具付
 - ベッド・たんす・冷蔵庫等があらかじめついているもの。但し、別途リース料を請求される場合がある。
 - 解約引
 - 保証金からこの金額を差し引いた金額が退去時、借主に返却される。 一般的に退去時の修繕費は解約引から充てられる。
 - 給湯器
 - ガスや電気で湯を沸かし、室内に給湯する装置、早い話が湯沸かし器。 バス、洗面、台所の三カ所に給湯できるものは特に三点給湯と呼ばれる。
 - 更新料
 - 契約期間が終了し、引き続き借りる場合、再契約のときに支払うもので、解約時の礼金の額を補う役目をする。 金額は家賃の1~2カ月程度。
 - 重要事項説明書
 - 貸主・借主双方の権利関係や取引条件など、契約書の要約が記載されている。 不動産会社は、手付金を受け取る前にこの重要事項説明書の説明をするよう義務付けされている。
 - 新築
 - 完成後1年未満で未入居の物件。
 - 敷金
 - 解約(退去)の時に基本的な修繕費用を差し引き、返却されるお金。 家賃滞納や物件の損傷があった場合に差し引かれる。
 - システムキッチン
 - 調理台、流し台、ガス台、戸棚などの収納が一体化されたキッチン。 ファミリータイプのマンションでよく見られる。
 - スキップフロア式
 - 1階と2階の間に中2階を作り、階段で結んだ建て方のことをいう。車庫の上の部分を中2階として利用することが多い。 また、高層マンションの場合に、エレベーターの停止階を1ないし数階おきにする形式のことをいうときもある。
 - 洗濯パン
 - 洗濯機を置くため、排水口を設けた防水性の受け皿のこと。防水パンとも呼ばれる。 バルコニー・玄関・洗面などにあるが、冬の洗濯などを考えると室内にあるものがおすすめ。
 - セキュリティーシステム
 - 防犯、防火、ガス漏れなど安全を保つための各種警報装置。 オートロック、監視カメラなどのいろいろな設備がある。
 - 建物延面積
 - 一戸建てなど階層上になっている住居で合計の床面積。 但し庭の面積は含まない。
 - 築年数
 - 建物が建築されてからの年数をいう。
 - 仲介
 - 貸主と借主の間にたって斡旋。
 - 仲介手数料
 - 契約成立時に借主は仲介の業者に支払うもの。 家賃の1カ月分が上限となっており、消費税が加算される。
 - 賃料
 - 毎月払う家賃のこと。
 - 手付金
 - 契約の締結後、物件を引き渡す前に支払われるもの。 部屋を借りる権利を確保するためで、相場は家賃の1カ月分。 のちに保証金などに充てられる。
 - トランクルーム
 - マンションの戸別住宅外に設けられた収納設備のこと。 主に各住戸の玄関脇や地下室、駐車場横、別練などに設置される場合が多い。家賃に含まれている場合と別に賃料として支払う場合がある。
 - プレイロット
 - マンションの敷地内に設けられた、簡単な幼児用の遊び場。 通常は、砂場やブランコなどが設けられている程度だが、大人の社交場として作られている場合もある。
 - フローリング
 - 板張りの床材のこと。LDK部分や、洋室に使われる。 掃除がしやすいことや、おしゃれに見えることから人気が高い。
 - ベランダ・バルコニー
 - 外壁から外部に突き出た部分で、出入りできるようになっている所。 屋根のついてないものをベランダ。ついてるものをバルコニーという。ガーデニングブームで最近は、広いバルコニーが好まれる。
 - 保証金
 - 関西特有の形態で、敷金と礼金を合わせた性質のもの。賃貸契約成立後支払われる。
 - 法人限定
 - 個人を対象とせず、企業など法人を対象に貸す物件。
 - 申込金
 - 借りる意思を示すための支払われる。 これだけでは借りる権利は確保できないが、キャンセルすれば返却される。
 - ユニットバス
 - 合成樹脂で一体化された風呂場のことで通常、洗面・トイレが組み込まれている。 間取り図では、「UB」と表示され、1R・1Kなど一人暮らし向けの部屋に多く見られる。
 - ランドリールーム
 - マンション内に設置された、入居者専用のコインランドリー。
 - リロケーション
 - 転勤などで一定期間留守にする場合に、自分の家を賃貸物件として貸し出すシステム。
 - 礼金
 - 敷金と同様、契約時に支払うもので、主に京都で用いられる。 物価上昇など契約期間に生じると思われる不足分を先払いするもので、退去時に返却されない。
 - 連帯保証人
 - 部屋を借りる際、ほとんどの場合契約時に保証人の署名押印が必要となる。 家賃の滞納、物件の破損等が敷金でまかないきれず、借主が賠償金を払いきれない場合の保証人。
 - ロフト
 - 部屋の中に中二階を設置している間取り。 収納スペースとして使用でき、また広いものなら寝所として使えることなどから、人気が高い。
 - 3カ所給湯
 - 1台の給湯器から、キッチン、洗面所、浴室の3カ所へ給湯されることをいう。
 - ALC構造
 - 軽量気泡コンクリート構造のこと。内部に無数の空気の泡(気泡)をもつコンクリートの板を用いて建物を造ることで、内部の気泡により外部の湿度が伝わりにくく、断熱、防火の効果がある。
 - BSアンテナ
 - 衛星放送受信用のパラボラアンテナ。
 - EV
 - 共同のエレベーター。
 - LDK
 - Lはリビング、Dはダイニング、Kはキッチンを示し、LDKは居間、食事室、台所の機能を持ち合わせた部屋をいう。 LDKは8帖以上、DKは4.5~8帖、Kは4.5帖以下をさす。
 - PS・MB
 - PSはパイプスペースの略で、上下水道の配管スペースのこと。 MBはメーターボックスのことで、水道料金などを計るメーターが入っているボックスのこと。
 - SRC構造
 - 鉄骨鉄筋コンクリート構造の意味。 骨組みを鉄骨で作り、その周囲に鉄筋コンクリートを被せて作られる建築方法で、強度に優れているため、RC構造では困難な高層建築物に多く用いられる。